学校の様子

学校の様子

小学部「お琴の演奏会」

 生田流正派若菜会の2名の方が来校し、日本の伝統楽器である「琴」や「三味線」の演奏を披露してくれました。今年度は小学部だけではなく、中学部・高等部の生徒も参観しました。子ども達に耳なじみのある「幸せなら手をたたこう」「サザエさん」「アンパンマンマーチ」などを奏でてくれました。美しい音色に聴き入る子ども達の様子がたくさん見られました。最後にお礼として音楽の授業で取り組んでいる「きのこのダンス」を踊り、感謝の気持ちを伝えることができました。

避難訓練を行いました

 9月12日、遠軽地区広域組合消防職員の方に来校していただき、避難訓練を行いました。今回の訓練は地震発生を想定して、校内放送を聞き指示に従いグラウンドに避難することができました。消防署の方の指導の下、消火器の使い方、実際に的に向かい水を出しての消火体験や火が出たら大きな声を出して周りに危険を知らせることの大切さを学びました。消防車、救急車のあらゆる装備の説明を聞き、実際に乗って貴重な体験をさせていただくことができました。

中学部「校外学習」

 9月6日金曜日に中学部8名で遠軽町の街に行ってきました。午前中には、消防署に行きました。消防車や救急車に乗ったり、消防の方が着ている防火服を着たりして楽しみながら学ぶことができました。午後には、木楽館でペンケースの制作体験を行いました。一人一人「トントン!」と金槌を打ち、上手にペンケースを制作することができました。

 また、コープでお菓子や飲み物を買ったり、ミートパビリオンでは自分で選んだ食べ物を食べたりすることができ、生徒たちにとって思い出に残る一日となりました。

小学部「校外学習」

 9月5日木曜日に小学部8名で遠軽町子ども屋内遊戯施設キッズメトロに行ってきました。入館すると目の前に現れた、迫力ある遊具に子どもたちはワクワクしている様子。図書コーナーやおままごとコーナー、DVDコーナーなどもあり、子どもたちはお気に入りの場所を見つけてたくさん遊ぶことができました。

 また、施設内にあったからくり時計に子どもたちの目は釘付けでした。バスの中から遠軽の象徴であるがんぼう岩を眺めたり、100円ショップで好きな物を選んで買いものをしたりする学習も行いました。買い物の後の昼食はミートパビリオンで自分で選んだ豚丼やカレーライス、玉子丼などを食べました。たくさん遊んだ後だったのでたくさん食べて笑顔もたくさん見られました。

高等部「環境美化活動」

 9月3日(火)に今年度最後の安国市内の環境美化活動を行いました。3回目の今回は生徒たちにとって1回目、2回目の経験を通して前回より長い距離を歩いてごみ拾いをしたり、小さなごみを見つけたりするなど、活動通して生徒が成長できる活動ととなりました。次年度は、ポイ捨て禁止ポスターの作成やごみ拾いを継続して安国の町をきれいにできるように取り組んでいきます。

不審者対応訓練を行いました

  7月24日、北海道警察北見方面遠軽警察署・生活安全課の方に御来校いただき、不審者対応に関わる全体研修を実施しました。始めに特殊詐欺に関して映像を見ながら説明を受け、次に護身術に関わる研修を行いました。不審者を発見した時の初期動作と刺股や身の回りにあるものを効果的に使った実技、演習を通して安全に関する知識や技術を身に付けることができました。

令和6年度 同窓会「れもんとの集い」のご案内

 ひまわり学園分校同窓会「れもんとの集い」を10月12日(土)に本校で実施します。
 今年度から、賛助会員の皆様へは集いに関する詳細を、本校のホームページに掲載いたします。
 出欠確認を行いますので、御参加いただける方は、「賛助会員参加申込用紙」に御記入の上、FAXで送信願います。申し込み締め切りは9月27日(金)となっております。
 みなさんにお会いできることを楽しみにしています。

れもんとの会賛助会員参加申込用紙HP用(FAX).pdf

れもんとの会案内文(賛助会員).pdf

遠軽の町を知ろう~小学部「昆虫教室」

 小学部では生活単元学習で遠軽町のことについて学習しています。8月27日(火)には丸瀬布昆虫同好会の方が4名来校し、珍しい昆虫を持ってきて実際に触らせていただいたり、昆虫について教えていただいたりしました。最初は「怖い。」とおそるおそる見ていた児童も、慣れてくると手を伸ばし、目を輝かせて見事なヘラクレスオオカブトの角を持ちあげていました。ピカピカ光るニジイロクワガタを服に付けてみたり、ちょっと見ると植物の枝にしか見えないナナフシという昆虫の足を持ってみたりすることもできました。実際に見て触って感じて…。珍しい昆虫と触れ合える貴重な体験をさせていただきました。

学校開放事業『出張ひまわり学園分校』を開催しました

 7月25日木曜日に遠軽町芸術文化交流プラザメトロプラザにて学校開放事業『出張ひまわり学園分校』を実施しました。当日は、メトロプラザを利用している方やメトロプラザで働いている方、夏休み中の在校生等が参加していただきました。

 作品展示では、小・中学部の作品をとても興味深く見ていただき、作成方法等の御質問をいただきました。高等部の紙すき体験コーナーでは、一部を体験して頂き、とても好評でした。ボッチャ体験コーナーもあり、「ボッチャって何?」と言い体験していただいた小学生もいらっしゃいました。

高等部「高等部校外学習を行いました」

 7月19日、生田原方面に校外学習に行ってきました。生田原河畔パークゴルフ場に行くグループと生田原図書館に行くグループに分かれ、公共施設の利用について楽しみながら学びました。移動にはバスとJRを利用し、代金の支払いや乗降、マナーの学習をしました。また、「生田原温泉ホテルノースキング」で自分で選んだ昼食、日帰り入浴を体験し、仲間と昼食と温泉を満喫しました。公共の場の利用方法を学べたことに加え、卒業後の余暇活動の幅を広げる良い機会となりました。

小学部6年生「宿泊研修」

6年生は7月4日(木)~5日(金)に北見方面へ中学部と一緒に研修旅行に行ってきました。

ファミリーランドでは、それぞれ乗りたい物を見つけて挑戦。メリーゴーランドやジェットコースターに乗って歓声を上げていました。

小学部1~4年生「校外学習」

7月5日(金)に校外学習でちゃちゃワールドに行ってきました。

当日は天気に恵まれ、暑い中でしたがちゃちゃワールドで遊ぶことを楽しみに目的地まで歩くことができました。ちゃちゃワールドに着くと、沢山ある木のおもちゃの中から自分の好きなおもちゃを見つけて遊びました。たくさん歩き、たくさん遊び楽しい校外学習になりました。

中学部宿泊研修に行ってきました

 7月4日(木)から5日(金)までの日程で、中学部1・2年生5名で小学部と一緒に北見方面に行ってきました。JRや貸し切りバスに乗ったり、ファミリーランドや北網圏文化センター、山の水族館などの施設を利用したり、たくさんの経験をすることができました。校外に出ても、「お願いします。」「ありがとうございました。」など一人一人の方法で挨拶をする姿、順番などのルールやマナーを守って活動する様子が見られ、日頃の積み重ねを感じた宿泊研修となりました。「疲れたけど楽しかった!」笑顔の思い出をまた一つ増やすことができました。

第2回高等部体育大会が行われました

6月28日(金)に、ひまわり学園分校グラウンドにて第2回高等部体育大会が行われました。

 今大会は、「自分と仲間を信じて心を一つに」をテーマに掲げ、生徒同士の主体的なコミュニケーションが多い実りある大会となりました。中でも、生徒が中心となって何度も話合いを重ねてきた「仮装リレー」と「ダンシング玉入れ」では、事前学習から小道具の準備やルール決めなど、生徒同士が相手のことを思いやりながら協力する姿が印象的でした。

 大会当日は天候にも恵まれ、生徒一人一人の良さが全面に出た素敵な時間となりました。

 炎天下の中、御来校頂いた保護者の皆様並びに来賓の皆様、学園職員の皆様の温かい声援が生徒一人一人の原動力となり、素晴らしい大会とすることができました。今後とも本校教育活動への御理解と御協力の程よろしくお願いいたします。

                             【文責:浅野】

 

 

小中学部運動会が行われました。

 6月15日(土)に小中学部運動会を行いました。今年は学部合同の生活単元学習で旗を作り、紅組は「団結」白組は「がんばるぞ」を目標にして練習から取り組みました。当日は日差しが強く気温が高くなりましたが、御来校された皆様の声援に応えながら、児童生徒が一人一人個性を出しながら全力で競技に取り組んでいました。御来校された保護者の皆様、来賓の皆様、学園職員の皆様のおかげで楽しい運動会になりました。御来校された皆様ありがとうございました。

 

中学部「運動会の旗を作りました」

 小中学部合同の運動会に向けて、小中学部初の合同授業を行いました。まずは紅白のチーム毎に分かれて、リレーで使うバトンをマイク代わりにして自己紹介。運動会でがんばることや好きな物を聞きました。次は、チームの仲間意識と結束力を高めるために、『大根抜き』ゲームを行いました。抜かれないように友達と腕を組んだり、誰を引っ張るといいか作戦を考えたり、学部を超えて交流を深めることができました。少しずつ、仲が深まってきたところで、メインイベントの旗づくり!白組は黒い布に白い絵の具を塗り、紅組は白い布に赤い絵の具を塗りました。ぺたぺた、コロコロ・・・筆やローラーを使って、布が染まっていく様子を見ながら色を塗っていきました。最後に、白組は青色で、紅組は黄色で手形を押して、第一段階終了!!!仕上げは、中学部にお任せ。投票で選んだ文字を旗の中央に書きます。運動会当日に、グラウンド(雨天時は体育館)に飾りますので、乞う御期待♪初めての小学部と中学部の合同の生活単元学習は、大成功☆運動会での活躍が楽しみです。

避難訓練が行われました

 5月17日、遠軽地区広域組合消防職員の方に来校いただき、消防訓練を行いました。あいにくの空模様でしたが、校内放送を聞き指示に従い体育館に避難することができました。消防署の方の指導の下、消火器に触れ、的に向かい水を出しての消火体験や安全に避難するためのビデオを観て避難するときに大切ことを学びました。今回の訓練を通して、大きな声を出して、危険を知らせることの大切さや災害発生時に落ち着いて避難をする態度を知り、災害について理解を深めることができました。

高等部「環境美化活動が行われました」

 6月4日(火)に安国市内の環境美化活動を行いました。2つのグループに分かれて生徒たちは分校をスタートして沿道のごみ拾いや公共施設の清掃活動、安国市内に住む住民の方に安国駐在所の方と連携して不法投棄厳禁のチラシを配布しました。住民の方から「いつもありがとう。」と感謝され、より一層頑張ってゴミ拾いをしていました。残りの2回も安国の町をキレイにできるように取り組んでいきます。

小学部「春の遠足」

 5月31日金曜日 小学部で安国公園まで遠足に行ってきました。当日はあいにく、低温でしたが、小学部の子どもたちは一生懸命歩きました。公園では1時間ほど遊具で遊んだり、散策したりと元気いっぱいでした。遊んだ後に食べたお弁当の味は格別。たくさん歩いてたくさん遊んでたくさん食べた一日となりました。

交通安全教室が行われました

 5月22日、遠軽警察署生田原駐在所の島田様、安国駐在所の清水様に御来校頂き、交通安全教室を実施しました。小学部はグラウンドに信号機を設置して横断歩道の安全な渡り方を学習しました。中学部、高等部はひまわり学園分校周辺を実際に歩き、踏切を渡るときの注意など丁寧に御指導頂いただきました。生徒からお礼の言葉を伝え、安全について改めて考える有意義な時間となりました。