学校の様子
PTA施設見学を行いました
7月30日(水)PTA施設見学が行われ、遠軽町内にある事業所やグループホームの見学をしました。事業所での活動内容や利用者の方が生活している場所について見聞させていただき、児童生徒の卒業後の進路についての見識を深める貴重な機会となりました。
PTA施設見学後は、見学させていただいた事業所で作っているお弁当を注文して、保護者との懇親会を実施しました。短い時間ではありましたが、学校生活のスライドショーを見ながら児童生徒の日頃の様子を語り合うことができました。
PTA施設見学を通して、学びを深めるとともに、保護者との交流の場ともなり、充実した一日となりました。
地域の参観日
7月10日(水)に地域の参観日(学校説明会)が行われました。連日続いていた猛暑もこの日は収まり、比較的過ごしやすい中での開催となりました。20名の方に来校していただき、各学部の説明の後に授業を参観していただきました。参観者の方からは「児童生徒一人一人が生き生きとした表情をしていますね」などの感想をいただきました。次回は12月17日(水)に予定されています。たくさんの方に来校して授業を見ていただけたら幸いです。
写真は手指の巧緻性を高めることを目的にボタンの着脱をしている様子です。
ICT研修を行いました
夏季休業中に教職員を対象としたICT研修を実施しました。研修では、授業や校務でのICT活用をテーマに、実際にタブレット端末や各種アプリを操作しながら学習を深めました。特別支援教育におけるICTの有効性や可能性についても意見を共有し、今後の実践に生かすための学び多い研修となりました。今後も継続的にスキルの向上を目指し、児童生徒にとってよりよい教育環境の充実を図ってまいります。
昆虫教室
7月14日(月)、本校に昆虫同好会の方々5名をお迎えし、「昆虫教室」が開催されました。ゾウカブト、シロカブトと、そして珍しいナナフシなど、多くの昆虫が登場し、小・中学部の児童生徒は実際に見たり触れたりしながら、命のふしぎを体感しました。ナナフシをそっと手に乗せてじっくり観察したり、かぶとのお尻をツンツンして動きを見たり、普段ではなかなかできない貴重な体験に児童生徒は大興奮!最後には、代表児童が「一番興味をもった昆虫」についての発表も行われ、それぞれの発見や思いを共有しました。自然の世界に触れることで、好奇心と優しさの芽が育まれる素晴らしい時間になりました。
小学部 校外学習
7月4日(金)小学部の児童たちは校外学習で「ちゃちゃワールド」へ行ってきました。暑い中、みんなで声をかけ合って元気に歩く姿が印象的でした。お昼ご飯は、「自分で好きなご飯を選んで買う」学習にも挑戦しました。悩みながらも、自分の食べたいものを選び、お金を払って受け取るという一連の流れを体験。実際の場面で学びました。バスの中では、車窓からの景色を楽しみながら、ワクワクした様子で目的地に向かいました。現地では、いろいろな遊びを体験したり、影絵の展示等を見学したりと充実した一日となりました。今回の校外学習を通して、公共のマナーや買い物の仕方、仲間との協力など、たくさんのことを学ぶことができました。
校内研修を行いました
7月7日、北海道拓北養護学校の小島貴人自立活動教諭を講師にお迎えし、「自立活動」をテーマにした研修会を実施しました。
ZOOMを活用したオンライン形式での開催となりました。特別支援教育の基盤となる自立活動について、理論と実践の両面から大変貴重なお話を伺うことができました。
講師の先生からは、日々の指導にすぐに取り入れられる具体的な支援の工夫や考え方も紹介され、参加した教職員にとって大きな学びとなりました。今後の教育実践に生かしていきたいと考えています。
安国小学校 交流
6月27日(金)安国小学校の児童と、小学部の児童が安国小学校で第1回目の交流学習を行いました。初めはお互いに少し緊張した様子も見られましたが、「もうじゅうがりに行こうよ」のリズム遊びが始まると、あちこちから笑い声があふれ、次第に笑顔が広がりました。その後の「かもつれっしゃ」では、列がどんどん長くなり、みんなで一つの大きな輪になったような一体感が生まれました。名刺交換では、それぞれが思い思いの名刺を手にしながら、握手をする様子が印象的でした。今年はあと3回交流学習を予定しています。今回はお互いのことを知る良い機会になったので次の交流も楽しみです。
小・中学部運動会
6月21日(土)にひまわり学園分校で第4回小・中学部運動会が開催されました。今年のスローガンである「ひまわりパワー全開!みんなで一緒にがんばろう」のもと、児童生徒たちは毎日一丸となって練習に励んできました。本番では、一人ひとりが練習の成果を存分に発揮し、まさにひまわりパワー全開で躍動する姿を発表することができました。開催に当たり、保護者の皆様、学園職員の皆様には御理解と御協力を賜り、心より感謝申し上げます。皆様の温かい御声援が、子どもたちの大きな力となりました。努力と笑顔が輝く、記憶に残る一日となりました。
高等部 環境美化活動
今年度も、環境美化活動が始まりました。今年は 6月に2回、9月に1回の計3回 実施する予定です。
第1回は 6月10日(火) に実施し、安国駅方面と安国神社方面の2グループに分かれて、安国市街のごみ拾いを行いました。
第2回は 6月20日(金) に行いました。この日は「小中運動会」の前日ということもあり、現場実習中の2年生以外の1年生と3年生がグラウンドの石拾い、校舎周辺の除草、校舎内の窓拭きやモップがけなどを行い、運動会に向けた活動に取り組みました。
第3回は 9月に実施予定で、安国市街のごみ拾いを行うほか、安国駐在所や安国駅、安国主張所の窓拭きや除草も予定しています。
高等部 体育大会
風薫る5月、気持ちの良い晴天の下、ひまわり学園分校高等部第3回体育大会が、今年もひまわり学園分校グラウンドで開催されました。遠方から来校された保護者の方をはじめ、近隣の保護者の皆様やひまわり学園職員様には、大きなご声援をいただきました。どうもありがとうございました。
高等部の生徒たちは、体育大会までの準備期間も精一杯練習に取り組んでいましたが、体育大会当日はより一層、今まで以上の成果を見せてくれました。これはひとえに、仲間からの応援と合わせて、多くの方々からの声援もあったからだと思います。個人で競う競技や青チーム・黄色チームに分かれての団体競技がありましたが、チームは違っても、高等部生徒全員がお互いを励まし合い、協力し合う体育大会でした。
生徒たちは今後も一つ一つの行事や経験を乗り越えて精神的にも人間的にもたくましくなり、お互いの仲間意識を育んでいくことと思います。仲間を大切にするひまわり学園分校高等部生徒たちに、これからもご声援をよろしくお願いいたします。
クリオネットは、オホーツク管内の特別支援学校5校のネットワークです。
詳細はこちら
〒099-0622
北海道紋別郡遠軽町
生田原安国302番地2
TEL&FAX
0158-46-2171
MAIL
monbetsuyougohimawari-z0@hokkaido-c.ed.jp