学校の様子

学校の様子

琴の演奏会

 10月8日(水)に、生田流正派若葉会から2名の琴の先生に来ていただき、小学部、中学部、高等部全員が参加した中「琴の演奏会」をしていただきました。曲は、「アンパンマンマーチ」「さんぽ」「千鳥の曲」「小鹿のバンビ」「ちいさい秋みつけた」を演奏してくれました。琴の演奏を児童生徒は体を揺らしながら聴いたり、琴を弾くまねをしながら聴いたりしていました。知っている曲もたくさんあり、楽しそうに聴いている様子が見られました。最後は、お礼としてみんなで「たけのこ体操」を元気よく踊り、感謝を伝えることができました。

中学部「見学旅行」

 9月24日から26日までの3日間、札幌方面に見学旅行に行ってきました。AOAOSAPPORO、JRタワー、円山動物園、青少年科学館、旭川イオン等、事前の学習で選んだ、見たい動物を見てまわることや、それぞれの施設の利用について楽しみながら学ぶことが出来ました。また、移動にはバスやJR、地下鉄を利用し、券売機での乗車券の買い方、自動改札機の通り方、車内でのマナーを学習しました。ホテルの朝食やイオンでの昼食は、自分で選んだ食事を友達と一緒にいただき笑顔があふれました。体験を通しそれぞれが成長することができた3日間となりました。

安国地区文化祭が開催されます

 10月10日(金)~10月12日(日)の期間に、安国公民館にて安国地区文化祭が開催されます。今年も各学部の力作が盛りだくさんに展示されています。10月10日(金)と10月11日(土)は午前9時~午後6時、10月12日(日)は午前9時~午後4時の時間帯で開催されています。是非、ひまわり学園分校の出展作品を御覧ください。

高等部 校外学習

 9月12日(金)に、高等部で北見方面へ校外学習に行きました。北きつね牧場では、間近で気ままにくつろぐきつねたちの姿に、多くの生徒から「かわいい」「癒された」との声が上がっていました。山の水族館では、名物の大きなイトウを見たり、ドクターフィッシュに挑戦したり、ヒメマスの川上りを応援したりと、事前学習で確認したミッションに取り組みながら、思い思いの楽しみ方で見学することができました。

 また、お昼はレストランエフで、それぞれ昼食を満喫し、果夢林の館では、自分たちで立てた計画に沿って買い物も行いました。

 それぞれの行き先で、事前学習で調べたり体験したりしたことをしっかりと生かし、楽しみながら当日の学びを充実させることができました。

不審者対応に関する研修

 9月29日(月)、「不審者対応に関する研修」を行いました。

 遠軽警察署より講師を招き、不審者対応に関わる防護術や道具(さすまた等)の使用方法、バリケード等の設置方法について講話や演習を行った後に、警察署の方に不審者役をしていただき実地訓練も行いました。

 実地訓練では、迫真の演技に圧倒されながらも、さすまたなどを使用し犯人を追い詰めることもできました。今後も質疑応答で出た質問や実地訓練からでた課題を解決し、児童生徒の安全をしっかり守っていける学校にしていきたいと思います。

小学部見学旅行

 9月18日から19日にかけて、見学旅行に出かけました。JRに乗って旭川方面へ向かい、電車での移動体験を楽しみました。
 1日目は、お昼にステーキを食べて元気をつけ、もりもりパークの遊具でたくさん体を動かして遊びました。夜は森のゆホテル花神楽に宿泊し、温泉に浸かってゆったり過ごしました。
 2日目は旭山動物園を訪れ、ペンギンやシロクマを見たり、うさぎとのふれあい体験をしたりして、動物たちとの時間を楽しみました。
 電車での移動や宿泊、さまざまな見学を通して、たくさんの思い出ができた2日間となりました。

小学部で校外学習に行きました

 9月19日(金)に小学部の校外学習がありました。セイコーマートやピノキオハウス、ラーメンのぶりんに歩いて行きました。ピノキオハウスでは、木のパーツを組み合わせて車を作りました。タイヤを付けると、目を輝かせながら車を動かしていました。のぶりんでは、事前に選んだ好きなトッピングとくろちゃんラーメン、醤油ラーメン、焦がし醤油ラーメンを食べました。ラーメンが届くまで座って待つことができました。とても美味しそうに食べ、完食しました。

第2回避難訓練

 9月4日(木)、「第2回避難訓練」を実施しました。
 今回の訓練では、地震発生後に火災が起こったことを想定し、避難を行いました。避難経路にはガラスの破片に見立てた段ボールやブロックを配置し、できる限り実際に近い状況を再現しました。

 また、消火器体験に加えて「煙体験」や「消防車・救急車の乗車体験」も行い、児童生徒は災害時の対応について理解を深めることができました。消防職員の方からは「一連の流れを理解し、落ち着いて避難できていました」との講評もいただきました。

 今後も災害時に落ち着いて行動できるよう、日頃から防災への意識を高めていきたいと思います。

 

令和7年度 同窓会「れもんとの集い」の御案内

 ひまわり学園分校同窓会「れもんとの集い」を10月18日(土)に本校で実施します。

 出席確認を行いますので、御参加いただける方は、「賛助会員参加申込用紙」に御記入の上、FAXで送信願います。申し込み締め切りは9月26日(金)となっております。

 みなさんにお会いできることを楽しみにしています。

 なお、今年度から退会に関わる手続きも進めて参ります。詳細は資料を御覧ください。

 

れもんとの会案内文(賛助会員).pdf

れもんとの会(賛助会員)参加申込用紙(FAX).pdf

学校PR事業『出張ひまわり学園分校』開催しました。

 7月31日(木)13:30~15:30 遠軽町芸術文化交流プラザ メトロプラザにて学校PR事業『出張ひまわり学園分校』を実施しました。メトロプラザを利用している方や園児、夏休み中の小中高校生や本校在校生など、たくさんの方々が参加してくださいました。

 紙すき体験では「パルプを均等に流し込むのが難しい」と苦戦しながらも、みなさんキレイな紙をすいていました。体験後には紙すきした紙を持ち帰っていただきました。作品展示では、小・中・高の作品をとても興味深く見ていただき「上手だね」とお褒めのお言葉をいただきました。ボッチャ・モルック体験コーナーもあり、ボールを投げたり、スロープを使って転がしたりして、子どもから大人まで楽しんでいただきました。

 これからも、ひまわり学園分校をPRしていきたいと考えています。そのときには、たくさんの方々が参加してくださることを楽しみにしています。また、ひまわり学園分校のことが知りたい、見たいなどあれば、いつでも学校まで御連絡ください。

PTA施設見学を行いました

 7月30日(水)PTA施設見学が行われ、遠軽町内にある事業所やグループホームの見学をしました。事業所での活動内容や利用者の方が生活している場所について見聞させていただき、児童生徒の卒業後の進路についての見識を深める貴重な機会となりました。

PTA施設見学後は、見学させていただいた事業所で作っているお弁当を注文して、保護者との懇親会を実施しました。短い時間ではありましたが、学校生活のスライドショーを見ながら児童生徒の日頃の様子を語り合うことができました。

PTA施設見学を通して、学びを深めるとともに、保護者との交流の場ともなり、充実した一日となりました。

地域の参観日

 7月10日(水)に地域の参観日(学校説明会)が行われました。連日続いていた猛暑もこの日は収まり、比較的過ごしやすい中での開催となりました。20名の方に来校していただき、各学部の説明の後に授業を参観していただきました。参観者の方からは「児童生徒一人一人が生き生きとした表情をしていますね」などの感想をいただきました。次回は12月17日(水)に予定されています。たくさんの方に来校して授業を見ていただけたら幸いです。

写真は手指の巧緻性を高めることを目的にボタンの着脱をしている様子です。

ICT研修を行いました

 夏季休業中に教職員を対象としたICT研修を実施しました。研修では、授業や校務でのICT活用をテーマに、実際にタブレット端末や各種アプリを操作しながら学習を深めました。特別支援教育におけるICTの有効性や可能性についても意見を共有し、今後の実践に生かすための学び多い研修となりました。今後も継続的にスキルの向上を目指し、児童生徒にとってよりよい教育環境の充実を図ってまいります。

昆虫教室

 

 7月14日(月)、本校に昆虫同好会の方々5名をお迎えし、「昆虫教室」が開催されました。ゾウカブト、シロカブトと、そして珍しいナナフシなど、多くの昆虫が登場し、小・中学部の児童生徒は実際に見たり触れたりしながら、命のふしぎを体感しました。ナナフシをそっと手に乗せてじっくり観察したり、かぶとのお尻をツンツンして動きを見たり、普段ではなかなかできない貴重な体験に児童生徒は大興奮!最後には、代表児童が「一番興味をもった昆虫」についての発表も行われ、それぞれの発見や思いを共有しました。自然の世界に触れることで、好奇心と優しさの芽が育まれる素晴らしい時間になりました。

小学部 校外学習

 7月4日(金)小学部の児童たちは校外学習で「ちゃちゃワールド」へ行ってきました。暑い中、みんなで声をかけ合って元気に歩く姿が印象的でした。お昼ご飯は、「自分で好きなご飯を選んで買う」学習にも挑戦しました。悩みながらも、自分の食べたいものを選び、お金を払って受け取るという一連の流れを体験。実際の場面で学びました。バスの中では、車窓からの景色を楽しみながら、ワクワクした様子で目的地に向かいました。現地では、いろいろな遊びを体験したり、影絵の展示等を見学したりと充実した一日となりました。今回の校外学習を通して、公共のマナーや買い物の仕方、仲間との協力など、たくさんのことを学ぶことができました。

校内研修を行いました

 7月7日、北海道拓北養護学校の小島貴人自立活動教諭を講師にお迎えし、「自立活動」をテーマにした研修会を実施しました。

ZOOMを活用したオンライン形式での開催となりました。特別支援教育の基盤となる自立活動について、理論と実践の両面から大変貴重なお話を伺うことができました。

講師の先生からは、日々の指導にすぐに取り入れられる具体的な支援の工夫や考え方も紹介され、参加した教職員にとって大きな学びとなりました。今後の教育実践に生かしていきたいと考えています。

安国小学校 交流

 6月27日(金)安国小学校の児童と、小学部の児童が安国小学校で第1回目の交流学習を行いました。初めはお互いに少し緊張した様子も見られましたが、「もうじゅうがりに行こうよ」のリズム遊びが始まると、あちこちから笑い声があふれ、次第に笑顔が広がりました。その後の「かもつれっしゃ」では、列がどんどん長くなり、みんなで一つの大きな輪になったような一体感が生まれました。名刺交換では、それぞれが思い思いの名刺を手にしながら、握手をする様子が印象的でした。今年はあと3回交流学習を予定しています。今回はお互いのことを知る良い機会になったので次の交流も楽しみです。

小・中学部運動会

 6月21日(土)にひまわり学園分校で第4回小・中学部運動会が開催されました。今年のスローガンである「ひまわりパワー全開!みんなで一緒にがんばろう」のもと、児童生徒たちは毎日一丸となって練習に励んできました。本番では、一人ひとりが練習の成果を存分に発揮し、まさにひまわりパワー全開で躍動する姿を発表することができました。開催に当たり、保護者の皆様、学園職員の皆様には御理解と御協力を賜り、心より感謝申し上げます。皆様の温かい御声援が、子どもたちの大きな力となりました。努力と笑顔が輝く、記憶に残る一日となりました。

高等部 環境美化活動

 今年度も、環境美化活動が始まりました。今年は 6月に2回、9月に1回の計3回 実施する予定です。
 第1回は 6月10日(火) に実施し、安国駅方面と安国神社方面の2グループに分かれて、安国市街のごみ拾いを行いました。
 第2回は 6月20日(金) に行いました。この日は「小中運動会」の前日ということもあり、現場実習中の2年生以外の1年生と3年生がグラウンドの石拾い、校舎周辺の除草、校舎内の窓拭きやモップがけなどを行い、運動会に向けた活動に取り組みました。
 第3回は 9月に実施予定で、安国市街のごみ拾いを行うほか、安国駐在所や安国駅、安国主張所の窓拭きや除草も予定しています。

高等部 体育大会

 風薫る5月、気持ちの良い晴天の下、ひまわり学園分校高等部第3回体育大会が、今年もひまわり学園分校グラウンドで開催されました。遠方から来校された保護者の方をはじめ、近隣の保護者の皆様やひまわり学園職員様には、大きなご声援をいただきました。どうもありがとうございました。

 高等部の生徒たちは、体育大会までの準備期間も精一杯練習に取り組んでいましたが、体育大会当日はより一層、今まで以上の成果を見せてくれました。これはひとえに、仲間からの応援と合わせて、多くの方々からの声援もあったからだと思います。個人で競う競技や青チーム・黄色チームに分かれての団体競技がありましたが、チームは違っても、高等部生徒全員がお互いを励まし合い、協力し合う体育大会でした。

 生徒たちは今後も一つ一つの行事や経験を乗り越えて精神的にも人間的にもたくましくなり、お互いの仲間意識を育んでいくことと思います。仲間を大切にするひまわり学園分校高等部生徒たちに、これからもご声援をよろしくお願いいたします。

小学部「春の遠足」

 5月27日火曜日、小学部でやすくに公園まで春の遠足に行ってきました。当日は晴天に恵まれ、雲ひとつない空のもと、小学部の子どもたちは最後まで一生懸命歩くことができました。公園ではおやつを食べたり、遊具で遊んだり、公園を散策しながら、草花や実、カタツムリなどを見つけたりしました。遊んだ後は、公民館に移動してみんなでお弁当を食べました。今年の小学部メンバーで初めての校外での学習にみんな笑顔で参加することができました。

学校PR事業の御案内

「学校PR事業の御案内」

ひまわり学園分校「学校PR事業」を行います!

 昨年度までは「学校開放事業」という名称で行っていましたが、今年度から「学校PR事業」に変更いたしました。昨年度同様「遠軽町メトロプラザ ホワイエ2」で行います!

 日時は7月31日(木)13時30分~15時30分です。

 学校の紹介、作品展示はもちろん。実際に分校で行っている授業「紙すき」の体験やボッチャの体験ができます。

 参加申込は必要ありません。より多くの方々に、ひまわり学園分校のことを知ってほしいと思い計画しています。お時間のある方は、ぜひ、 会場にお越しいただき、ご自由にご参観ください。

 たくさんの方々のご来場をお待ちしております。

担当:支援部 伊与木

交通安全教室

 5月22日、遠軽警察署生田原駐在所の島田様、安国駐在所の清水様に御来校いただき、交通安全教室を実施しました。小学部はグラウンドに信号機を設置して横断歩道の安全な渡り方を学習しました。

 中学部、高等部はひまわり学園分校周辺を実際に歩き、踏切を渡るときの注意など丁寧に御指導いただきました。生徒からお礼の言葉を伝え、交通安全について改めて考える有意義な時間となりました。

健康安全に関する研修を実施しました。

 5月19日(月)、遠軽地区広域組合消防職員の方に来校いただき、健康安全に関する研修(救急救命講習)を実施しました。

 教員は、事前に1時間のWEB講習を受け、今回の研修に臨みました。実際に人体模型を使って、心肺蘇生法とAEDの使用法についてDVDの視聴や消防職員(団)の方から丁寧に指導していただき、救急救命に関しての知識・理解を深めることができました。

避難訓練が行われました

 5月9日、遠軽地区広域組合消防職員の方に来校いただき、消防訓練を行いました。

 校内放送を聞き先生の指示に従い、落ち着いてグラウンドに避難することができました。また、消防署の方の指導の下、中学部・高等部の代表生徒2名が、水消火器を使用し、的に向かい消火体験を行いました。

 消防職員の方からも「私語もなく落ち着いて避難できていました」と講評をいただきました。今後も災害等に落ち着いて対応できるように、取り組んでいきたいと思います。

感謝です!!

 今年度も、5月13日(火)に北方建設産業(株)様が本校のグラウンド整備を行って下さいました。

 グラウンドに敷き詰められた苔を手作業や重機を使用しきれいに剥がしていただき、ロードローラでしっかりと整地していただきました。

 今月末には高等部の「体育大会」、来月には小中学部の「運動会」があります。きれいになったグラウンドで本番に向けたくさん練習や体育の授業を頑張っていきます。本当にありがとうございました。

入学式

 新年度が始まり数日が経過しました。児童生徒が新たな環境に慣れようと努力している姿が各学部で見られ、笑顔で活動する様子が増えてきました。

 さて、4月9日(水)、麗らかな春の日差しのもと、令和7年度北海道紋別養護学校ひまわり学園分校入学式が執り行われました。期待と緊張の入り混じった面持ちで式典に臨む小学部1名、中学部4名、高等部6名の新入生の皆さんを在校生が素敵な笑顔と温かい拍手で迎えることができました。

 北海道紋別養護学校ひまわり学園分校職員一同、新入生の皆さんの入学を心より祝福しております。生徒一人一人が学校での活動を充実させ、自分自身の良さを最大限発揮できるような学校教育活動を行って参

ります。入学式の様子を写真にて、一部御紹介いたします。

卒業式

 3月7日(金)に紋別養護学校ひまわり学園分校卒業証書授与式が行われました。今年度は小学部3名、中学部4名、高等部3名が卒業しました。練習では、雰囲気を感じ、緊張しながらも一生懸命取り組む姿が印象的でした。卒業証書授与式当日は一人一人立派に卒業証書を受け取りました。今までの学校生活での楽しい思い出や頑張ってきたことを胸に、次のステージでもいろいろなことにチャレンジして自分らしく輝いてほしいと思います。

お別れ会

 2月21日お別れ会がありました。児童生徒会が企画して卒業生○×クイズや小学部、中学部、高等部の児童生徒が4チームに分かれてボウリング大会を行いました。また、卒業生のそれぞれの学校生活をスライドを見ながら振り返り、ひとり一人の成長に喜びを感じることができました。和やかな雰囲気の中で卒業生は次に向かう心の糧となり、在校生は卒業生との思い出を増やすことのできるいい時間となりました。

 

地域の参観日

 12月18日、地域の参観日を実施いたしました。小学部はストレッチの学習と生活単元学習でクリスマス会の様子。中学部は国語・数学と体育の器械運動。高等部は国語・数学と生活単元学習でクリスマス会に向けた準備。各学部の学習を地域の方々に参観していただきました。今回は18名の方に来校いただき、子どもたちが生き生きと学習に向かう様子を見ていただきました。ありがとうございました。次年度も地域の参観日を行う予定ですので、是非子どもたちの様子を見に来ていただきたいと考えています。

安国小交流

 12月6日金曜日、小学部が安国小学校と交流学習を行いました。分校の児童が始めの会の司会を務め、児童生徒会書記の児童がみんなで楽しもう「エイエイオー」と挨拶をしました。安国小の児童会長からは「楽しい時間を一緒に過ごしましょう。」と挨拶があり、交流がスタートしました。ボッチャとみんなで楽しめるバルーンで時間いっぱい交流しました。ボッチャでは安国小の児童が分校児童の名前をたくさん呼んで応援してくれました。安国小の児童による『気球に乗ってどこまでも』の合唱では心に響く歌声で分校児童は思わず立ち上がって楽しみ、笑顔あふれる時間になりました。

公開授業研究会

 12月20日、公開授業研究会を実施しました。当日は多くの教育関係者に御参加いただき、誠にありがとうございました。研究授業では、児童生徒たちが主体的に学ぶ姿を見ていただきました。午後の検討会では、授業での効果的な取り組みや課題を共有し、今後の改善策などについて熱く意見を交わしました。その後の交流会では、各学部の研究授業の様子や話し合ったことを交流し、多様な考えに触れることができました。様々な場面でいただいた貴重な御意見を今後の教育活動に生かし、さらに質の高い授業づくりを目指してまいります。引き続き、本校の教育活動への御理解と御支援をよろしくお願い申し上げます。
 

「分校祭」が行われました

 11月16日(土)にひまわり学園分校にて分校祭を行いました。

 「きらめく瞬間~光の向こうに君がいる」をスローガンに掲げ、それぞれの学部が演目や展示、縁日や作業体験を本番に向けて頑張ってきました。

 小・中学部は舞台発表を行いました。一人一人の児童生徒が分校祭に向けて、練習を何度も繰り返し頑張りました。当日は、小・中学部の児童生徒全員が練習の成果を発揮することができ、上手に舞台発表をすることができました。

 高等部では、縁日や販売、作業体験を行いました。接客態度を学んだり、来校者の方へのプレゼントの制作を行ったりしてきました。当日は、来校者に向けて、元気良く接客をすることができました。

 御来校された皆様のおかげで素晴らしい分校祭になりました。ありがとうございました。

小学部「遠軽東小学校との交流学習」

 10月24日木曜日、小学部が遠軽東小学校と交流学習を行いました。分校の児童生徒会書記の児童が「みんなで楽しもう、エイエイオー。」とあいさつをし、東小の児童からは、「歌を練習してきたので楽しんで聴いてください。」とあいさつがありました。東小の児童が作ったモルックや分校で人気のボッチャ、みんなで楽しめるバルーンで時間いっぱい交流しました。モルックやボッチャでは東小の児童が分校児童の名前を呼んで応援してくれたのでいいショットがたくさん見られました。東小のビリーブの合唱は心に響く歌声で分校の児童は横に揺れたり、近くまで声を聴きに行ったりと笑顔があふれる時間になりました。

PTA研修会

 10月12日(土)PTA研修会が行われました。研修後は授業参観ということもあり、多くの保護者の方に参加していただきました。「卒業後の暮らしに向けて」をテーマに掲げ、様々な福祉サービスの内容や利用するための条件を説明していただきました。

 また、高等部卒業後の進路や障害者支援区分、福祉サービスの利用に向けた手続きなどについて、これまでの体験談や聞き取り調査のコツなどをお話していただきました。今後、必ずそのような局面に直面するであろう保護者の方にとっては、これからするべきことを明確にイメージすることができ、大変勉強になる内容でした。最後に、卒業生保護者からの体験談で、成人になってからは余暇活動が重要になってくるというお話を聞き、日々の学習を通して、児童生徒の興味関心を広げ、余暇スキルの獲得・向上の重要性を再認識しました。今回の研修会の学びを、日々の指導、支援に生かしていきます。

安国地区文化祭が開催されます

 10月11日(金)~10月13日(日)の期間に、安国公民館にて安国地区文化祭が開催されます。今年も各学部の力作が盛りだくさんに展示されています。10月11日(金)と10月12日(土)は午前9時~午後6時、10月13日(日)は午前9時~午後4時の時間帯で開催されています。是非、ひまわり学園分校の出展作品を御覧ください。

 

PTA音楽鑑賞会

 PTA音楽鑑賞会では、「ホラネロ」さんを迎え、骨笛や黒曜石、シマフクロウの鳴き声を取り入れたユニークな演奏を楽しみました。自然の音が響く中、子どもたちはその魅力に驚き、音楽の新たな一面を感じることができました。ホラネロさんの心温まるパフォーマンスにより、音楽の楽しさを深く味わうことができました。この貴重な体験を提供してくださったホラネロさんに心から感謝申し上げます。

 

 

小学部「お琴の演奏会」

 生田流正派若菜会の2名の方が来校し、日本の伝統楽器である「琴」や「三味線」の演奏を披露してくれました。今年度は小学部だけではなく、中学部・高等部の生徒も参観しました。子ども達に耳なじみのある「幸せなら手をたたこう」「サザエさん」「アンパンマンマーチ」などを奏でてくれました。美しい音色に聴き入る子ども達の様子がたくさん見られました。最後にお礼として音楽の授業で取り組んでいる「きのこのダンス」を踊り、感謝の気持ちを伝えることができました。

避難訓練を行いました

 9月12日、遠軽地区広域組合消防職員の方に来校していただき、避難訓練を行いました。今回の訓練は地震発生を想定して、校内放送を聞き指示に従いグラウンドに避難することができました。消防署の方の指導の下、消火器の使い方、実際に的に向かい水を出しての消火体験や火が出たら大きな声を出して周りに危険を知らせることの大切さを学びました。消防車、救急車のあらゆる装備の説明を聞き、実際に乗って貴重な体験をさせていただくことができました。

中学部「校外学習」

 9月6日金曜日に中学部8名で遠軽町の街に行ってきました。午前中には、消防署に行きました。消防車や救急車に乗ったり、消防の方が着ている防火服を着たりして楽しみながら学ぶことができました。午後には、木楽館でペンケースの制作体験を行いました。一人一人「トントン!」と金槌を打ち、上手にペンケースを制作することができました。

 また、コープでお菓子や飲み物を買ったり、ミートパビリオンでは自分で選んだ食べ物を食べたりすることができ、生徒たちにとって思い出に残る一日となりました。

小学部「校外学習」

 9月5日木曜日に小学部8名で遠軽町子ども屋内遊戯施設キッズメトロに行ってきました。入館すると目の前に現れた、迫力ある遊具に子どもたちはワクワクしている様子。図書コーナーやおままごとコーナー、DVDコーナーなどもあり、子どもたちはお気に入りの場所を見つけてたくさん遊ぶことができました。

 また、施設内にあったからくり時計に子どもたちの目は釘付けでした。バスの中から遠軽の象徴であるがんぼう岩を眺めたり、100円ショップで好きな物を選んで買いものをしたりする学習も行いました。買い物の後の昼食はミートパビリオンで自分で選んだ豚丼やカレーライス、玉子丼などを食べました。たくさん遊んだ後だったのでたくさん食べて笑顔もたくさん見られました。

高等部「環境美化活動」

 9月3日(火)に今年度最後の安国市内の環境美化活動を行いました。3回目の今回は生徒たちにとって1回目、2回目の経験を通して前回より長い距離を歩いてごみ拾いをしたり、小さなごみを見つけたりするなど、活動通して生徒が成長できる活動ととなりました。次年度は、ポイ捨て禁止ポスターの作成やごみ拾いを継続して安国の町をきれいにできるように取り組んでいきます。

不審者対応訓練を行いました

  7月24日、北海道警察北見方面遠軽警察署・生活安全課の方に御来校いただき、不審者対応に関わる全体研修を実施しました。始めに特殊詐欺に関して映像を見ながら説明を受け、次に護身術に関わる研修を行いました。不審者を発見した時の初期動作と刺股や身の回りにあるものを効果的に使った実技、演習を通して安全に関する知識や技術を身に付けることができました。

令和6年度 同窓会「れもんとの集い」のご案内

 ひまわり学園分校同窓会「れもんとの集い」を10月12日(土)に本校で実施します。
 今年度から、賛助会員の皆様へは集いに関する詳細を、本校のホームページに掲載いたします。
 出欠確認を行いますので、御参加いただける方は、「賛助会員参加申込用紙」に御記入の上、FAXで送信願います。申し込み締め切りは9月27日(金)となっております。
 みなさんにお会いできることを楽しみにしています。

れもんとの会賛助会員参加申込用紙HP用(FAX).pdf

れもんとの会案内文(賛助会員).pdf

遠軽の町を知ろう~小学部「昆虫教室」

 小学部では生活単元学習で遠軽町のことについて学習しています。8月27日(火)には丸瀬布昆虫同好会の方が4名来校し、珍しい昆虫を持ってきて実際に触らせていただいたり、昆虫について教えていただいたりしました。最初は「怖い。」とおそるおそる見ていた児童も、慣れてくると手を伸ばし、目を輝かせて見事なヘラクレスオオカブトの角を持ちあげていました。ピカピカ光るニジイロクワガタを服に付けてみたり、ちょっと見ると植物の枝にしか見えないナナフシという昆虫の足を持ってみたりすることもできました。実際に見て触って感じて…。珍しい昆虫と触れ合える貴重な体験をさせていただきました。

学校開放事業『出張ひまわり学園分校』を開催しました

 7月25日木曜日に遠軽町芸術文化交流プラザメトロプラザにて学校開放事業『出張ひまわり学園分校』を実施しました。当日は、メトロプラザを利用している方やメトロプラザで働いている方、夏休み中の在校生等が参加していただきました。

 作品展示では、小・中学部の作品をとても興味深く見ていただき、作成方法等の御質問をいただきました。高等部の紙すき体験コーナーでは、一部を体験して頂き、とても好評でした。ボッチャ体験コーナーもあり、「ボッチャって何?」と言い体験していただいた小学生もいらっしゃいました。

高等部「高等部校外学習を行いました」

 7月19日、生田原方面に校外学習に行ってきました。生田原河畔パークゴルフ場に行くグループと生田原図書館に行くグループに分かれ、公共施設の利用について楽しみながら学びました。移動にはバスとJRを利用し、代金の支払いや乗降、マナーの学習をしました。また、「生田原温泉ホテルノースキング」で自分で選んだ昼食、日帰り入浴を体験し、仲間と昼食と温泉を満喫しました。公共の場の利用方法を学べたことに加え、卒業後の余暇活動の幅を広げる良い機会となりました。

小学部6年生「宿泊研修」

6年生は7月4日(木)~5日(金)に北見方面へ中学部と一緒に研修旅行に行ってきました。

ファミリーランドでは、それぞれ乗りたい物を見つけて挑戦。メリーゴーランドやジェットコースターに乗って歓声を上げていました。

小学部1~4年生「校外学習」

7月5日(金)に校外学習でちゃちゃワールドに行ってきました。

当日は天気に恵まれ、暑い中でしたがちゃちゃワールドで遊ぶことを楽しみに目的地まで歩くことができました。ちゃちゃワールドに着くと、沢山ある木のおもちゃの中から自分の好きなおもちゃを見つけて遊びました。たくさん歩き、たくさん遊び楽しい校外学習になりました。

中学部宿泊研修に行ってきました

 7月4日(木)から5日(金)までの日程で、中学部1・2年生5名で小学部と一緒に北見方面に行ってきました。JRや貸し切りバスに乗ったり、ファミリーランドや北網圏文化センター、山の水族館などの施設を利用したり、たくさんの経験をすることができました。校外に出ても、「お願いします。」「ありがとうございました。」など一人一人の方法で挨拶をする姿、順番などのルールやマナーを守って活動する様子が見られ、日頃の積み重ねを感じた宿泊研修となりました。「疲れたけど楽しかった!」笑顔の思い出をまた一つ増やすことができました。